のぼうの城

あらすじ:領民から「のぼう様」と呼ばれる成田長親は2万の豊臣軍に対して、500人の軍勢で迎え撃つ事になった。


感想(ネタバレ有):
思っていたモノと完璧に違った。
「昼行灯の成田長親が知略・策略を巡らせて500人の軍勢で2万人を倒す話」だと思い込んで客席に座った。
成田長親が領民に好かれて「(でく)のぼう」と呼ばれる所以の陽気さや不器用さを見せている序盤は、自分の脳内で描いていたモノとずれておらずワクワクしながら観ていた。逆に豊臣勢が2万人の軍勢を使い数で押し切る事を知っていたので、石田光成や大谷吉継がモノを考えて動く姿に、「敵もバカではない」とテンションが上がった。その後に行われるであろう、成田長親と石田光成の戦いに胸が高鳴った。
その後、石田軍が攻城戦に入り、ソレを迎え撃つ為に成田長親の配下、正木丹波守利英や柴崎和泉守が獰猛果敢に敵軍の中に突進していく姿や酒巻靭負の戦略には、一瞬だけ「戦国無双かよ」と突っ込みをいれつつも迫力があり面白かった。酒巻靭負の戦略は、成田長親が練ったのだろうか? 敵の追撃を彼らはどうやって今後防ぐのだろうか?とワクワクしたのだが。私の予想は中盤から崩れ落ちる。
成田長親は何もせず、ずっと座っていて戦の指揮を執らず、本当にただのでくの坊であった。また2万の兵は石田光成が水攻めを強行したことに腹を立てていなくなり、水攻めが実行されたので2万対500の図は当分お開きになった。
もっというと、領民を愛する成田長親と正木丹波守利英は、石田軍が水攻めの堤を昼夜問わずに作り続けている姿をみて「水攻めくるね」「そだね」とか話しているのに。領民に高台への避難を呼びかけないの。何故か。案の定、水攻めが起きて洪水によって領民はパニックになりながら本丸のある高台に逃げ込む。そこで私は「こいつただのバカなんじゃ…」と予感した。
その後、石田軍の前で踊って撃たれて逃げた農民が裏切って堤を決壊させて、なんだかんで終わったんだけど。
本当に主人公がただの「でくのぼう」でゲンナリしてしまったよ。
まぁ、これも全ては映画の最初に出てくる「この映画は史実を元にしたものである」という免罪符があるから俺の文句なんて、歴史に対するタラレバにしかならないからどうしようもないんだけどさ。
「ヒロインはその後豊臣の召抱えになったが元気でした」的なモノローグも”歴史がそう言っているからね”という歴史を伝えているだけで物語としては面白味に掛けたな。戦国時代だから接吻しろとまでは言わないけど。もうちょい色恋話でも良かったんじゃないの。でも”史実を元にしている”から出来ないのか。

でも、出演者はの演技はとてもよかった。野村萬斎のひょうきんな演技と田楽踊りは素晴らしかったし、山口智充達磨大師を思わせる眼力ある武芸者の演技もカッコよかった。洪水のCGも日本一の特撮監督の樋口真嗣の力が光る大迫力だった。
ようはスタッフは良かったが、内容が私の求めているものでなかったのが残念な作品でした。
それもこれも予告の「2万対500」が頭に残りすぎていたせいだ。(そもそも500は初期値で農民が入って3千くらいになるし)


後は私が歴史に対して低脳だから
低脳乙、私。